極真会館とは

創始者 大山倍達総裁

創始者 大山倍達総裁

国際空手道連盟極真会館創始者。 1923年6月4日生まれ。

幼少の頃より拳法を学び、14歳で山梨少年航空学校に入学。15歳のときに船越義珍先生(日本に初めて空手を紹介した人)の門下生となる。その後、拓殖大学、早稲田大学に学び、身延山での修行を経て1947年9月に戦後初めて開催された全日本空手道選手権大会で優勝。

1948年4月より清澄山にて1年8ヵ月の山籠り修行を敢行し、下山した1950年11月、千葉・館山で猛牛と対決。47頭の牛を倒し、うち4頭は一撃で即死。1952年に渡米して全米各地を回り、空手の演武とデモンストレーションを行い、空手をアピール。その間、プロレスラーなどと真剣勝負を繰り広げ7戦全勝。その後も度々世界各国を歴訪し、演武と指導を行い、空手を世界に広める。

1964年、国際空手道連盟 極真会館設立。1969年には『直接打撃制(フルコンタクト)』を提唱し、第1回全日本空手道選手権大会を開催。1975年には通称『カラテオリンピック』と呼ばれる第1回全世界空手道選手権大会を開催して、全世界に極真空手ブームを巻き起こす。世界120ヵ国に公認道場を持ち、1200万人の門弟の総裁として、その生涯を極真空手に捧げた。1994年4月26日、肺癌のため急逝。享年70歳。

松井章奎館長

松井章奎館長

1963年1月15日生まれ。

故大山倍達総裁に憧れ、1976年(中学生時代)に極真会館入門。恵まれた素質と不断の努力により、たちまち頭角を現す。

1980年、若干17歳で第12回全日本空手道選手権大会で堂々4位に入賞し、その非凡さを世に知らしめた。

第17、18回全日本空手道選手権大会優勝。翌年の第4回全世界空手道選手権 大会を制すという偉業を成し遂げ、その俊敏にして華麗な組手は空手界の貴公子と呼ばれ、多くのファンを魅了した。

また1986年には第18回大会優勝に先立ち、極真会館において荒行中の荒行と呼ばれる百人組手を完遂し、試合選手としての輝かしい戦績も武の道を追求する過程と延長上のひとつとして存在することを先陣に立って実践。

その後、後進の指導にあたりつつ、大山総裁の哲学を学ぶ。

1994年、大山総裁の死去に伴い、その遺志により、国際空手道連盟極真会館の館長に就任。

現在世界120ヶ国に広がる極真会館の組織運営と極真空手の益々の発展を目指し、東奔西走の日々を送る。

極真の精神と理念

【極真精神】
頭は低く、目は高く、口慎んで心広く、孝を原点として他を益する

いつも謙虚でいながら志は高いところに持ち、不平不満を言わずに寛容な心を持ち、親孝行を原点として他者、社会に貢献する。

【極真の理念】
実践なくんば証明されない

証明なくんば信頼されない

信頼なくんば尊敬されない

道場訓

道場訓は「空手の修行は自分自身の心と体を磨き上げる事こそが最終目的である」とする、故大山倍達総裁の武道観、空手観をまとめたものであり、著名な小説『宮本武蔵』の作者としても名高い吉川英治先生が監修されたものです。現在、世界120ヶ国の道場で唱和されています。

一.吾々は心身を練磨し確固不抜の心技を極めること

私達が空手を修行する目的は、自分自身の体と心を鍛えることにあり、真剣に稽古に打ち込むことで、どんなことにも動じない心と強い意志を習得してゆかなければならない。

一.吾々は武の神髄を極め機に発し感に敏なること

私達は、武道として空手の道を徹底的に追求していくことで、どんな状況でも臨機応変に対応する力と相手の心を理解する思いやりや優しさ、どんなことにも素直に感動できる心を身につけなければならない。

一.吾々は質実剛健を以って克己(じこ) の精神を涵養すること

私達は、自分を飾ることなく、真面目で素直に空手の修行に打ち込むことによって、自分自身に打ち勝つ強い心を養ってゆくことを心がけなければならない。

一.吾々は礼節を重んじ長上を敬し粗暴の振舞いを慎むこと

私達は、礼儀を身につけ、目上の人を敬い、人前で空手の力を誇示するような行動をとってはならない。

一.吾々は神仏を尊び謙譲の美徳を忘れざること

私達は、人間の力が及ばない自然や宇宙の摂理を重んじ、神や仏を敬い、相手のことを大切にし、自分を謙遜する態度を忘れてはならない。

一.吾々は知性と体力とを向上させ事に臨んで過たざること

私達は、空手の修行によって、ただ肉体を鍛えさえすればよいというものではなく、知性と体力をともに向上させ、どんな状況でも焦らず、冷静に対処できるようにならなければならない。

一.吾々は生涯の修行を空手の道に通じ極真の道を全うすること

武道としての空手の修行は一生かけて追い求めるものであり、一生を通じて極意に一歩でも近づこうとする姿勢、それが極真空手の本義である。

(注)本来は「克己=こっき」と読みますが、より多くの人にわかりやすい「自己(じこ)」という読みを当てています。
※ 克己: 自分に打ち勝つこと。心の中に起こる衝動・欲望を意志の力によっておさえつけること。

座右の銘

一.武の道は礼にはじまり礼に終わる よって常に礼を正しくすべし

二.武の道の深求は断崖をよじ登るがごとし 休むことなく精進すべし

三.武の道においてはすべてに先手あり しかれども私闘なし

四.武の道においても金銭は貴いものなり しかれども執着すべからず

五.武の道は姿なり何事においても 常に姿を正しくすべし

六.武の道においては千日を初心とし 万日の稽古をもって極とす

七.武の道における自己反省は 常に練達への機会なり

八.武の道は字のためにあるものなり 修練にて私心を忘れるべし

九.武の道においては点を起とし、円を終とす 線はこれに付随するものなり

十.武の道において真の極意は体験にあり よって体験を恐るべからず

十一.武の道において信頼と感謝は 常に豊かなる収穫を得ることを忘るべからず

戸部道場とは

横浜北支部戸部道場案内

横浜北支部戸部道場案内

横浜北支部戸部道場は神奈川県横浜市の西区中央において、師範である今西登之彦支部長の下、池田喜紀分支部長が責任者を務める道場として活動しています。
現在では下は4歳から上は75歳までの幅広い年齢層の道場生が稽古に汗を流しています。

戸部道場では指導員が長年の指導キャリア、豊富な試合経験を持っていますので、健康維持を目指す人、競技選手のトップを目指す人等々、様々なニーズに合わせた指導を受けることが可能です。
また、全日本ウェイト制大会の現役チャンピオンを始め、女子クラス、一般男子クラスの全日本大会、国際大会での優勝、入賞経験者が指導員として在籍しており、直接指導を受けることができます。 強くなるための環境は全て整っておりますので、やる気があれば必ず強くなれます。

見学、体験入会も随時可能ですので、ご興味を持たれた方はお気軽にお問い合わせください。
指導員一同、心よりお待ちしております。

横浜北支部戸部道場組織体制

1. 創始者 大山倍達

2. 館長 松井章奎

3. 関東本部長 山田雅稔

4. 相談役 野村保夫

5. 支部長 今西登之彦

6. 道場責任者 / 分支部長 池田喜紀

7. 一般指導員 各指導員

Accessアクセス

横浜北支部戸部道場

郵便番号 〒220-0051
住所 神奈川県横浜市西区中央1-31-6
ナガタビル2階
≫大きな地図で見る
TEL 045-320-5567
最寄り駅 ■京浜急行「戸部駅」下車徒歩2分 
■相鉄線「平沼橋駅」下車徒歩5分 
■横浜市営地下鉄「高島町駅」下車徒歩5分
道場イメージ1
道場イメージ2
道場イメージ3

お稽古スケジュール

※🔰のクラスは、体験・見学が可能なクラスとなります(要予約)。

※Internet Explorerでご覧になられている場合、カレンダーが表示されないことがございます。恐れ入りますがブラウザをGoogle ChromeかMozilla Firefoxに替えてご覧頂くか、Googleアカウントをログアウトした状態でご確認ください。

お問い合わせ

極真会館 横浜北支部 戸部道場へのお問い合わせ、入門希望の方は以下のお問い合わせフォームよりお気軽にどうぞ。

お問い合わせ内容
お名前
性別
年齢
メールアドレス
メールアドレス(確認)
電話番号
道場名
※入門希望の場合は必ず選択ください
お問い合わせ事項

ページトップ